スポンサーリンク

レジハラって何?知らずに自分もやってる?レジ袋有料化で急増のハラスメント?前からあった?

レジハラ ニュース
スポンサーリンク

2020年7月1日から、コンビニエンスストアのレジ袋も有料化になり「レジハラ」というのが蔓延してきているようです。

スポンサーリンク

レジハラって何?知らずに自分もやってる?レジ袋有料化で急増のハラスメント?前からあった?

「レジハラ」って具体的にはどんなことを指すのでしょうか?

「レジハラ」って??

一般社団法人日本産業カウンセラー協会によりますと、

「レジハラ」とはレジで起きるハラスメント

のことなのだそうです。

「レジハラ」とは「レジハラスメント」の略で、レジで起きるハラスメントを指します。
ハラスメントとは、「相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること」ですから、有料化に怒って怒鳴りつけるお客は「レジハラ」そのものでしょう。

 

レジハラ3パターン

レジハラには3パターンあるそうです。

①有料化に怒る
②レジの遅さに怒る
③レジ袋が必要か聞き直されて怒る

今まで無料が当たり前だったスーパーやコンビニエンスストアのレジ袋。

数円でもお金がかかるという事にキレたり、前のお客さんの対応にモタモタしている感じにイライラする人が多いようです。

 

レジハラって具体的にどんなケースがあるのか?

エコバッグ持参の客が、買ったものを慣れない手つきでゆっくりと袋に詰めていると、後ろに並んでいるお客さんがキレる。
店員がビニール手袋をはめて応対していることに「手袋しているのって、客を感染源扱いしているだろ。オレはバイ菌か?入り口で手にアルコールスプレーしているのに殺菌されていないのか?」とスゴむお客…。

他にもたくさんのケースがあるでしょうが、とにかくレジの付近で店員さんや他のお客さんに対して「キレる」というのが「レジハラ」ということになるようです。

 

ネットの反応は?

レジハラ?また新種の言語が誕生したな どんだけ日本人はハラスメントが大好きなんだよw

ほんっとレジハラするやつに激安スーパーのレジぶっこんで接客やらせたい

レジハラとかなんでもかんでもハラスメントって付けないとそれがいい事なのか悪い事なのかも分からないのかい?分からないんだろうね

まって!あたしこれ 話題のレジハラやっちゃってる?? いやでもさちゃんと袋用意して 目の前に出してたんだよ? てか袋要るかどうかも聞かれなかったからセーフでしょ? めっちゃ焦る(´・ω・`)

レジハラスメントお断りします! 店員を怒鳴り付けて脅したり、店員に暴言を吐く このような行為は犯罪にあたります。 守られない方は出入り禁止とさせて頂きますので、二度と来店しないで下さい! というポスター貼りたい

レジハラは確かにアレだけどレジ袋有料化を義務付けた政府がなんもお咎めなしなのがな いつも現場に害だけ与えてるじゃん 思いつき政策多すぎだし!!

トレンドのレジハラ見ててこれはハラスメントだったのかと驚くくらいには何も感じずにレジハラ受けてたし自分もやられすぎて麻痺してるとこある

レジハラがトレンド入りしてるけど、袋以前から理不尽な難癖つけてくる人いるし今更だ( ´Д`)y━・~~

ほんと、昔から私は訴えてます。 お客様は神様ではありません。サービス業の人を見下すような言動をするような人には「お客様は何様?」と心の中で呟いてます。

レジハラとか出てるけど、今に始まった問題じゃないからなぁ。

「まさか、自分もやってた?」とハッとしたという方も。

「レジハラ」は最近出てきた言葉ですが、以前から横柄な態度のお客さんは出没していましたよね。

レジ袋が有料となってエコバッグを持参するのは良いですが、一般人はバッグに入れるのが慣れていないのでモタモタしがちです…。

そして、後ろのお客さんがイライラ…という光景は、割と見受けますね。

現在の世の中としては「ソーシャルディスタンス」で、レジの列も距離を置いて並ぶようにしているので、「ココロ」の余裕もそれぐらいあった方が良いですよね。

 

スポンサーリンク

まとめ

2020年7月1日から、コンビニエンスストアのレジ袋も有料化になり「レジハラ」というのが蔓延してきているようです。

「レジハラ」とは「レジハラスメント」の略で、レジで起きるハラスメントのことを指し、主に①有料化に怒る、②レジの遅さに怒る、③レジ袋が必要か聞き直されて怒るの3パターンがあるようです。

しかし、他にもレジ付近で「キレる」ということが「レジハラ」に含まれるようです。

ネットの声では、以前からこういう事態は起こっているとか自分も知らずにやってるかも?とハッとする方もいるようです。

イライラしがちな世情ではありますが、「ソーシャルディスタンス」で、レジの列も距離を置いて並ぶように「ココロ」の余裕もたっぷり広げることを心がけたいですね。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース
スポンサーリンク
ドングリをフォローする
ドングリブログ
タイトルとURLをコピーしました