メガヒットとなっている大人気アニメ「鬼滅の刃」。
その「鬼滅の刃」と「ビックリマンチョコ」が初コラボした「鬼滅の刃マンチョコ」が話題になっています。
鬼滅の刃マンチョコ売り切れ続出!購入数制限したら?転売ヤーはセンスない!他の仕事したら?
以前「ビックリマンチョコ」が発売された時に、中のカードだけが欲しいために、肝心のお菓子の部分である「チョコ」が捨てられてしまっている事が社会問題になりました。
今回も騒動となっているようですが・・・。
現代ならではの社会問題勃発・・・?
令和の時代に入っても、人気のアニメとのコラボ商品はバカ売れしています。
コラボ商品が売れるのは今も昔も変わっていないのですが・・・。
スポーツ報知によりますと
10日放送のTBS系「グッとラック!」(月~金曜・前8時)では、大ヒット漫画「鬼滅の刃」と「ビックリマンチョコ」が初コラボした「鬼滅の刃マンチョコ」が3日にコンビニで先行発売されたが、すぐに売り切れとなった店が続出していることを報じた。
やはり、コンビニで先行発売されましたが、あっという間に売り切れ店が続出したようです。
番組では、レアシール4枚セットがフリマアプリで50万円で出品されていたなど、高額転売が相次いでいることを伝えた。
現代では個人間で売買できるアプリやオークションなど、ネットで簡単に出品&購入(落札)ができる時代です。
コロナが蔓延し、品薄になったマスクや消毒グッズの転売が問題になりましたが、ここにきてアニメ関係のお菓子である「鬼滅の刃マンチョコ」も、高額で転売にかけられているといいます。
直撃取材した転売ヤーの30代男性Aさんは「かなりおいしい商品ですね。出品してすぐに売れていくので、転売ヤーが目の色を変えて集めている商品の一つです」と話し、作品については見た事も読んだこともないという。
いわゆる「転売ヤー」には、高額で取引ができる「ウッテツケ」の商品になっているようです。
発売当日の行動について「朝7時から夜11時までコンビニをひたすら回っていました。10店舗以上回って12ボックス、つまり360個集めて売りました」と説明。1箱3300円(税込)の商品を「7980円で売って。出品をして5分から10分で全部売れました。利益が3万円くらい」と“成果”を明かし、「資本主義の社会だと、それもしょうがないのかなと思います。もっとお金を出して買いたい、欲しいという人がいたら、そこにつけ込むのが転売ヤーなので」と話した。
朝7時から夜の11時・・・。
実働16時間っていうところでしょうか・・・?
ご苦労様ですとしか言えない感じですが・・・。
利益が3万円で16時間働いたとなると、時給換算1,875円になりますが・・・。
割に合っているのかどうか・・・?
女性お笑いトリオ「3時のヒロイン」の福田麻貴(32)は「転売の中でも昔からあるのは、掘り出し物を安く仕入れて高く買う人がいるのは許されてきたし、悪くない行為じゃないですか」とした上で「それと混同しちゃっているのかなって。新品を買い占めて売るというのが」と続けた。
また、Aさんについて「3万円しか利益が出ていない、センスなくないですか。めっちゃ朝から晩まで体を動かして3万円しか利益が出ていないなら、他の仕事をした方がいい気がしますけど」とコメントした。
ホント、他の仕事した方が「稼げる」気がしますが・・・。
ネットの反応は?
全くもってその通り。他の仕事したら?
転売されると社会の迷惑になることがほとんど。
店舗複数回ったとのことですが、もし仮に自分が新型コロナウイルス感染症に罹っていたらそれは感染を広げる行為ですよね。
まあ、そんなことも分からないから、他の仕事ができず転売しかできないのか。
子供に買ってあげたいのに発売日当日の朝に行っても無かったので諦めました。
メルカリで高額な値段で出品してあるんですけど買ったら負けですね。
よく考えると貼らないで大事に持っているシールを持っているのはかなり無駄な事かなと最近思って来ました。
コンビニ側も1人一個とかにして下さいよ。
転売ヤーは売れなければ在庫リスクが凄いんです。在庫分は経費にならないので納税リスクも高まり、資金繰りが悪くなり倒産します。つまり、転売ヤーから買わなければ良いのです。
それでも転売ヤーから買う人がいるからね。転売ヤーを支えているのは誰なのかに気が付かなければならない。
昔の駄菓子屋さんは、1人1個〜3個までって個数制限されていた
コンビニも箱ごと売らないようにしたら?
3万でも目先の金に目が眩むのが転売ヤーです。
もっと頭が良ければ違う仕事をして、もっと稼ぐでしょう。
今は子供向けの商品を馬鹿な大人が買い占め、愚かな大人が子供の為と思って買ってします。
全く子供の楽しみを無くしてしまっている。
企業も転売ヤー対策で、数量限定で売り出して、買占めが起こったら通常販売とかしてみたら?
一番くじもそうだけど、金に物言わせて子供の楽しみを大人が奪うようなケースが当たり前になってきた。
転売やyoutubeに投稿したり。
情けない大人が増えたなと思う。
この件に関しては、福田さんの言う通りだと思います。
子供の夢を壊すなんて、本当に酷い話…。
そんなチョコを3万円で売って、どういう気持ちなのでしょうかね…。
コンビニも一箱買う人には警戒していただきたいし、一人につき3個くらいまでにすべきでは??箱買いは禁止にすべきですよ。
メルカリやラクマ等々、フリマアプリ側も転売は禁止にすべきですよ。
一度の購入数を制限した方がいいよね。販売元もこうなるのは予想出来てたはず。売れればいいのではなく、本当に欲しい人に届くことも大切にしてほしい。
本来ビックリマンなんか、子どもが集めて喜ぶ商品のはずなのに、いい大人が買い占めて、高値で転売するって情けない話
てか小さい頃、ビックリマンが流行ってた時代なんてのは、一人○○個までって、お店でルールも決まってたりもしたし、売る側も、やっぱり配慮があっていいんじゃないあかなって思う
コメントにもありますが、一人何個までというような購入制限してほしいものですよね。
しかし、ビックリマンチョコ問題のようになってきたら、制限がかかるのも時間の問題ではないでしょうか?
自分で店まで行って何軒も回って探すよりも、少々高額でも子どもが喜ぶんだからと、ついつい手を出してしまう情けない大人がいるから、この転売ヤーっていうのも成り立ってしまうんですよね・・・。
一部で「需要」と「供給」が合致してしまって、なんとも情けない世の中ですが・・・。
本当に欲しいと発売前からワクワク楽しみにしている子供たちが手に入るように、メーカーなども規制したり、対策を練った方がいいのでは?と思います。
そして、良い子の皆さん!ちゃんと中身のお菓子(チョコ)も食べましょうね!!!