スポンサーリンク

ユニクロとコラボ「ジル・サンダー」って?ぶっちゃけ何がいいの?大混雑に密状態で売り方の安全性は?

ジルサンダーコラボ ニュース
スポンサーリンク

ユニクロ(UNIQLO)とデザイナーのジル・サンダー(Jil Sander)氏によるコラボコレクション「+J」が11月13日に、実店舗とオンラインストアで発売され話題になっています!

スポンサーリンク

ユニクロとコラボ「ジル・サンダー」って?ぶっちゃけ何がいいの?大混雑に密状態で売り方の安全性は?

ファストファッションは分かるけど、「ジル・サンダー」とのコラボって、ぶっちゃけ何がいいのでしょうか?

ユニクロとのコラボブランドの「+J」とは?

フリーランス記者の岡田有花さんによりますと「+J」とは、

ユニクロと、ファッションデザイナーのジル・サンダー氏がコラボレーションした限定ブランド

ということです。

人気コラボの6年ぶりの復活とあってファンの期待は高く、13日午前、扱っている店舗には長い行列ができ、店内が混雑で騒然としていた――という報告が相次いでいる。 ユニクロの公式サイトは朝からアクセスしづらくなっており、午後2時半時点でもつながりにくい状態が続いている。ユニクロアプリも利用しづらい状態だ。

以前もコラボをしていたようで、根強いファンがいるようですね。

発売日の13日は、開店時間を前倒しする店舗もあったようです。

+Jは2009年から11年まで展開し、その後14年に一度だけ復活。デザイン性の高さと手頃な価格で評判を集めていた

2009年から2011年までの3年間「+J」というコラボブランドが展開されていました。

何と言っても、ジル・サンダーというデザイナーによるデザイン性とユニクロの持つお手頃価格とのコラボというのが魅力のようです!!

世界的に有名なデザイナーの商品をお手頃価格で買えるってなったら、やっぱり買ってみたいなって思っちゃいますよね。

 

その“幻”ブランドの復活が今年8月にアナウンスされ、ファンからの期待が集まっていた。ラインアップは、ダウンコートやチェスターコート、ニット、カーディガン、パンツ、カットソーなど全25種類だ。
そして11月13日、これらの商品が、全国のユニクロのうち48店舗と、オンラインストアで発売された。

今回のコラボのアナウンスは、今年の8月には出されていたようです。

秋冬中心のラインナップになっており、ファッション好きな方は、早々から狙っていたようです!

そして、11月13日に、ついに発売!となった訳ですが・・・。

 店舗では1人1商品につき各色1点、合計5点まで、オンラインでは1人1商品につき1点までの購入に制限しているが、店舗には長い行列ができ、オンラインストアも朝からつながりづらい状態が続いている。

実店舗だけではなくオンラインでも購入は出来るとされています。

しかし、オンラインでは1人1商品につき1点までという購入制限付き・・・。

実店舗では、朝から長い行列が!

そして、コロナ禍であるにも関わらず、入場規制など徹底されていない店舗もあって、身動きできないぐらいの「密以上」な状態に、マネキンの服まで剥がされるなど、まるで中国ではないのか?と思うような画像が飛び込んできました・・・!!

ホント、これ、日本デスカ・・・?と言いたくなるような・・・。

しかも、

+J商品だけでなく、ユニクロ通販全体が利用しづらいため、通常商品を購入したい客も、サイトにアクセスできない状態だ。記者の友人は「ブラトップを買いたいだけなのに、+Jのせいで買えない……」とぼやいていた。

特に「+J」を買いたいという訳ではない人も、サイトに繋がりにくい状態だったようです・・・。

+J商品は、発売直後から、フリマアプリ「メルカリ」にも大量に出品されている。ダウンコートなどアウターの出品が多く、定価を上回る価格で取引されている。

しかも、「転売ヤー」な的にもなっているという・・・。

今回は、購入制限などの転売対策を講じていたものの、発売日の昼を過ぎてもECサイトが利用しづらい状態で、「+J」の人気の高さを見せつける結果になっている。

購入制限はネット上の購入制限であり、コロナ禍において、実店舗で発売したら、どれだけのお客さんが殺到するのか?というシミュレーションが全くないように思われます。

このご時世を考えて、ネット上のみの販売にする事はできなかったのでしょうか?

実店舗の混雑ぶりを見たら、あの混雑では到底試着などできるはずがありません。

実店舗での販売で、密になり、クラスターが発生したら?という危機意識はなかったのでしょうか?

 

有名デザイナーとのコラボ企画商品も良いですが、まずは「売り方の安全性」かと思われます・・・。

今までのように「話題性」だけで商品を売ろうというのは、すでに「時代遅れ」なのかもしれません。

実店舗で売るならば、今の現状によるシミュレーションが必要だと思われますし、ネット上でどのぐらいアクセスが殺到するのか?を予測して、受け入れ口を増やすのか、それとも、希少性を取るのか?

今後のファストファッションのブランディングも、気づかないようなところまでの配慮がなければ「名前」だけで勝っていくのは難しそうな気がします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース
スポンサーリンク
ドングリをフォローする
ドングリブログ
タイトルとURLをコピーしました