スポンサーリンク

名代富士そばイメージダウン?庶民の味方が雇用調整助成金の不正申請?氷山の一角か?

名代富士そば ニュース
スポンサーリンク

首都圏で立ち食いそば屋を展開している「名代富士そば」。

忙しいサラリーマンの味方として親しまれており「富士そばファン」も。

スポンサーリンク

名代富士そばイメージダウン?庶民の味方が雇用調整助成金の不正申請?氷山の一角か?

しかし、庶民の味方である「名代富士そば」に黒いニュースが・・・。

名代富士そば

富士そばが休業水増しを指示していた?

朝日新聞デジタルによりますと

立ち食いそば店「名代富士そば」の運営会社の役員が、店の従業員らが実際は働いても休んだことにするよう部下に指示していたことがわかった。
新型コロナウイルスの影響で休業した人への手当などを国が補助する雇用調整助成金(雇調金)の不正申請につながるとの指摘が社内であったといい、会社側は取材に指示の事実を認めた上で「指摘を受けて是正させた。不正な申請や受給はしていない」と説明している。

新型コロナウイルスの影響で、飲食店が大打撃を受けているのは周知の事実です。

この会社は、首都圏で「名代富士そば」を100店以上展開する「ダイタングループ」の店舗運営会社の一つ「ダイタンディッシュ」(東京)。
同社関係者によると一部の社員に5月中旬、実務を統括する役員から「週に2日、特別休暇にあてたいのでタイムカードを押さないでください。実際にやることをやれば在宅または店回りして本社に来なくてもいいです」とメールで指示があった。同社では、雇調金の申請対象となる休業を「特別休暇」と呼んでいたという。

飲食店に限らずとも、この雇用調整助成金をあてにする企業は少なくないでしょう。

だが、指示を受けた社員は取材に対して「当時は営業時間の短縮や感染防止対策などの対応に追われて従来以上に忙しく、平日は毎日勤務していた」と話す。

またこの役員は、深夜営業を本格的に再開した6月初めにも、従業員2人で営業する店について「ワンオペが不安な場合には特休扱いで出勤してもらう」と、1人を休んだことにするようメールで求めていた。

グループを統括する「ダイタンホールディングス」によると、その後、指示を受けた社員の一人がグループ内の別の役員に「指示の通りに実施すると雇調金の不正受給につながる」と指摘勤務記録の不正な処理は中止されたという。

社員が「これはちょっと・・・」と役員に対して苦言を呈したようですね。

緊急事態宣言による営業時間の短縮などで、実際に従業員の勤務を減らしたこともあったため、ダイタンディッシュは8月、4~6月分の雇調金の申請手続きをした。この時点で勤務記録は実態通りに修正していたため、架空の休業は含まれていないとしている。不正を指示した役員には「注意を行い反省を促した。役員は指示を送った社員に対して謝罪した」という。

 ダイタンホールディングスは取材に「結果として不正な申請はなされなかったとはいえ、不正申請につながるような指示がなされたことは会社として重く受け止め、おわび申し上げる」とコメントした。

社員からの指摘を受け「勤務記録」は修正されたといいます。

ネットの反応は?

会社として大ダメージだな
こう言う報道が出たということは
普段から常態化してると思われても
仕方が無い事なので
俺は富士そばには暫く
行かないことにするよ
同じ様に思う人多いだろうね

指示を受けて別の役員に指摘なり相談して人は偉いな。偉いというか当たり前のことだけど、一度やっちゃうと今後もそういう会社になっちゃう。軌道修正をしてくれたこの人の給料は指示した役員と半年くらい交換すればいいのに。仕事困らないなら半年ポストごと交換してもいいくらいだと思う。

これ本当かな?是正したので結果的には不正受給してませんよ、結果オーライみたいなことになってるけど、これ自体が茶番劇ってことも考えられなくはないよね。社員側から何かアクションがあったからニュースになってるんだろうけど、隠蔽もできないから、こんな感じで口裏合わせしようみたいな。

雇用調整助成金がらみとはいえ、今の時代に休業水増しとは!それやったらたいへんな問題になる、という認識が役職レベルまで浸透していないことが企業の体質として問題だと思う。

まさに氷山の一角である
私が所属する会社でもやっている今でもだ
上からの指示を明確に出せるかどうかわからないが店舗として損益の部分で圧迫されまくって店舗の責任者が忖度してやらざるえない環境を作ってたのは間違いない
1ヶ月の間に帰休が20回あってもその大半はカラ出勤していた。

何か世間は勘違いされてるかも知れないけど、ワタミの件もそうだけど、こんなの氷山の一角でしか無い。元々薄利多売が当たり前の飲食業が、これだけコロナの影響受けてちょっとやそっとの補助金でまともな運営出来る体力持ってる企業なんて、本当に一部だよ。特に夜の売上に頼っていた居酒屋やカラオケは赤字垂れ流して営業してる。当然シワ寄せは従業員に行くし、大多数は会社の経済状況とか自分の置かれている状況を考えて仕方なく残業だろうが休日出勤だろうが受け入れてる。誰がどうしてくれる訳でもない。時間が解決してくれるのを、その大多数は待っている…。

不正申請はしていなくとも、従業員の労働を休み扱いにしたことは問題だと思う。これを許してしまえば、経営者は従業員に対して何をしても良いことを助長する。こういうブラック体質な店には行かないようにしよう。

富士そば、以前にテレビで特集されてて
すごい従業員思いのいい会社だな、自分ももう少し若ければ転職して働いてみたいなと思ってました。
なんだか騙された気分で残念です

富士そばの社長はかなりのやり手で、たしか無理な売り上げ目標は設定しないとかで社員満足度も高かったように思います。
しかしながら、こんな低レベルの役員がいた事を残念に思います。
この役員は、未だに一昔前に問題になっていた労基に引っかかる指示を出すなど、あまりにセンスがない。
少し先の将来も見通せないようでは、役員を下ろした方が良いのでは?

コメントにもありますが、まさに「氷山の一角」のようです・・・。

富士そばだけに限らず、飲食店は人手が足りず、「出勤していない事」にして、雇用調整助成金を貰おうという所は多くあるようです。

筆者も以前、テレビで富士そばの社長が取り上げられていたのを拝見し、富士そばに対しては「良いイメージ」を持っていました。

役員もコロナ禍での経営に苦しんでいたのでしょうけれども、今回の件でのイメージダウンは避けられない様子です・・・。

庶民の味方、信頼回復に向けてどのように動き出すのか?

今後の対応を見守っていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース
スポンサーリンク
ドングリをフォローする
ドングリブログ
タイトルとURLをコピーしました