スポンサーリンク

2020年6月16日は和菓子の日!起源や由来は?おすすめ和菓子は?

お役立ち
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2020年6月16日は和菓子の日!起源や由来は?おすすめ和菓子は?

暑い日に食べたいのが涼しいお菓子ですよね。

梅雨のシーズンの6月16日は「和菓子の日」なのだそうです。

和菓子の日??知らなかった・・・っていう方も多いのでは?

今回は、なぜ6月16日が和菓子の日なのか?由来について調べていきます!!

 

和菓子の日って誰が作ったの?

和菓子の日は全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定した記念日なのだそうです。

毎年6月16日が「和菓子の日」になっています。

和菓子を食べて福を受けたり厄払いしたりする日なのだそうです。

 

なんで6月16日なの?

時代は平安時代に遡り、平安中期に疫病が蔓延したのだそうです。

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)、当時の天皇の仁明天皇が、6月16日に6の数にちなんで、お菓子や餅などを神前に供えて、「病気が亡くなり、健康で幸せに過ごしていけますように」と祈ったのだそう。

その後、この行事は「菓子を食べ厄除けと招福を願う嘉祥(かじょう)(嘉定)」という行事となり、重要な儀式となりました。

江戸時代には宮中や幕府でも重要な儀式となり、特に幕府では、江戸城の大広間に2万個を超える菓子を並べて、将軍が大名・旗本へ下賜(かし)したのだとか。

※下賜とは身分の高い人が身分の低い人に与える事、くださることです。

この風習は江戸時代まで続いていましたが、明治時代に一度廃れてしまいます・・・。

しかし、全国和菓子協会がこの行事を現代によみがえらせるために、6月16日を「和菓子の日」に制定したのだそうです。

令和の時代に入り、この風習はますます重要に思えます。

 

和菓子の日のおすすめ和菓子は?

一口に和菓子といっても、種類が豊富で、何を食べたらいいのかな?って迷いますよね。

どら焼きや羊羹、お餅、お饅頭、寒天菓子、あんこたっぷりな最中にお団子などなど。

和菓子いろいろ

濃いめのお茶と一緒に楽しみたいですよね♪

 

6月と言えば「水無月」という事で、和菓子にも「水無月」というお菓子があります。

 

見た目もクールなくずまんじゅうもいいですね♪

お近くのお菓子屋さんに足を運んでみると、季節の練り切りなど、色鮮やかなお菓子が並んでいるかと思います。

びっくりするぐらいキレイでカワイイお菓子が並んでいたりするんですよ!

この機会に和菓子屋さんへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

6月16日は和菓子を食べて、「健康で幸せに暮らせますように」!!

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お役立ち
スポンサーリンク
ドングリをフォローする
ドングリブログ
タイトルとURLをコピーしました