スポンサーリンク

2020年8月の満月はいつ見られる?スタージェンムーンの意味は?願い事は?

Sturgeon Moon お役立ち
スポンサーリンク

7月の満月は「バックムーン」(牡鹿月)でしたね。

梅雨空でなかなか見られなかった地域も多かったかもしれません。

次の8月の満月はいつ見られるのでしょう?

スポンサーリンク

2020年8月の満月はいつ見られる?スタージェンムーンの意味は?願い事は?

8月の満月の呼び名や願い事についても調べていきます!

 

8月の満月は「スタージェン(スタージョン)ムーン」!

6月の満月はストロベリームーン、7月の満月はバックムーンでした。

さて次の8月の満月はというと、「スタージェンムーン」です!

スタージョンムーンとも呼ばれています。

スタージェン(スタージョン)ってなんだろう??ですよね。

英語で書くと「Sturgeon Moon」

「チョウザメの月なのです。

チョウザメ

サメと月??どんな関係があるの??っという感じですが。

北米の漁族が、五大湖などで捕れるチョウザメの豊漁を願ったことから、8月の満月のことをスタージェン(スタージョン)ムーンと呼ぶようになったそうです。

そして、チョウザメは8月ぐらいに成熟期を迎えるので、この時期が収穫のタイミングという事もあり、この名が付いたそうです。

他には

グリーンコーンムーンGreen Corn Moon(青いトウモロコシ月)

グレインムーンGrain Moon(穀物月)

レッドムーンRed Moon(赤月)

とも呼ばれています。

レッドムーンは夏の霧で月が赤みを帯びることがあるので、そう呼ばれるようになったそうです。

赤って情熱を表す感じですが、月が赤みを帯びた感じって、ちょっと妖艶な感じがしますね。

 

チョウザメって?

チョウザメは名前に「サメ」なワードは入っていますが、あの狂暴な「サメ」ではありません。

体表にある鱗(うろこ)が「蝶」の形をしていて、全体的な形が「サメ」に似ていることから「チョウザメ」と名付けられました

チョウザメで有名なのは「キャビア」ですよね!

チョウザメの卵で、高級食材として扱われています!

キャビア

チョウザメは頭からしっぽまで食べられるという事で、昔の人からは重宝がられていたのでしょう。

日本でも、なんと生のお刺身で食べるのだそうです!知りませんでした!!

いろいろ調べてみると、日本ではお刺身やお寿司、ムニエル、塩焼き、燻製、骨は天ぷらや唐揚げ、皮は湯引きで和え物などなど、

「チョウザメってかなり美味しいらしい!」のです!!

こんなに美味しいお魚なのですから、昔のアメリカの漁族たちだって豊漁を願いますよね♪

 

2020年8月の満月はいつ見られる?どの方角?

2020年8月の満月は、2020年8月4日(火)0時59分です!

お月様は太陽と同じく東側から出てきます。そして南側を通って西側へ。

8月の満月を見るには、8月3日の夜から空を見上げていると、日付を越えて1時間後ぐらいに満月になるということになりますね。

ずっと見上げていると首が痛くなりますので、休み休み、ほどほどに見上げましょう。

 

8月の満月への願い事は?

2020年8月4日の0時59分に迎えるのは、「水瓶座」の満月なのだそうです。

満月が「どの星座に滞在しているか?」を確認して、その星座が持つテーマにそったアクションを起こすと、より結果が得られやすいと言われているそうなのです!

水瓶座は「独創性」、「個性」、「未来」、「破壊と創造」、「博愛」などがテーマなのだそうです。

なので、このテーマに合ったお願い事をすると良いようですよ!

 

スポンサーリンク

まとめ

8月の満月は「スタージェン(スタージョン)ムーン」と呼ばれています。

チョウザメの月という名前です。

北米の漁族が、五大湖などで捕れるチョウザメの豊漁を願ったことと、チョウザメは8月ぐらいに成熟期を迎えるので、この時期が収穫のタイミングという事もあり、この名が付いたそうです。

他には、グリーンコーンムーンGreen Corn Moon(青いトウモロコシ月)、グレインムーンGrain Moon(穀物月)、レッドムーンRed Moon(赤月)とも呼ばれます。

2020年8月の満月が見られるのは、2020年8月4日(火)0時59分です。

「水瓶座」の満月ということで、水瓶座は「独創性」、「個性」、「未来」、「破壊と創造」、「博愛」などがテーマなので、このテーマに合ったお願い事をすると良いようです。

赤っぽく色づいた8月のお月様を眺めながら、夏の物思いに浸るのも良いのでは?

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お役立ち
スポンサーリンク
ドングリをフォローする
ドングリブログ
タイトルとURLをコピーしました