6月18日はおにぎりの日!由来は?誰が決めたの?おむすびとの違いって?
6月18日は「おにぎりの日」なのだそうです。
いつも何気なく食べているおにぎりに「おにぎりの日」があったなんて知りませんでした!!
おにぎりさん、ごめんなさい(笑)
という事で、今回は「おにぎりの日」はなぜ6月18日なのか、誰が決めたのか?「おむすび」と「おにぎり」の違いって?という所を調べていきます!!
なぜ「6月18日はおにぎりの日」?由来や決めた人は?
お米が取れる秋ではないし、なぜ梅雨シーズンの6月18日が「おにぎりの日」になったのでしょうか?
それは日本最古のおにぎりの化石が発見されたことに由来されているのです!
おにぎりの化石・・・?そんなのあるの??って感じですよね。
それがあるんです(笑)
石川県の鹿島郡鹿西(ろくせい)町(現:中能登町)で1987年(昭和62年)に、おにぎりの化石が発見されたのです。
どんな形してたんだろう?って思いますが、小さな「ちまき状」をした炭化米の塊になって、竪穴式住居から発見されたのだそうです。
炭化したものということですが、なんと「弥生時代」のものなのだそうです!!
弥生時代ってお米の文化が始まったって言いますものね。
しかも、その頃から既に「おにぎり」が存在していたとはビックリですね!!
そして、こちらの鹿西(ろくせい)町が町おこしのために「おにぎりの日」を制定したのだそうです。
毎月18日が「米食の日」なのだそうで、「ろくせい」町の「ろく」を「6」、「米」の漢字は「八」と「一」と「八」になるので「18」で、これらをあわせて6月18日が「おむすびの日」として制定されました。
道の駅には「おにぎりの化石」のレプリカが飾られているそうです!
「おにぎり」と「おむすび」の違いって?
コンビニやスーパーなどで売られているおにぎりは、三角形が多いですよね。
でも、お家でつくるおにぎりは丸だったり俵型だったり。
おにぎりとおむすびは、形で違うのでしょうか?
調べてみると、
と呼ぶことが多いのだそうです。
地域での呼び方の違いっていう所のようです。
ちなみに「おむすび山」なふりかけを作っているメーカーのミツカンさんの本社は「愛知県」でした。
愛知県では西日本寄りな「おむすび」と呼ぶ方が一般的なのでしょうかね。
そして、やはり形状も関係があるという説もあります。
「おむすび」は神の力を授かるためにお米を山に見立てて三角形に握ったのが由来とされているのだそうです。
昔から日本人は山を神様と崇めていたことから「御結び」とされて、神様との繋がりを意味していたという説もあります。
一方、おにぎりは「にぎり飯」からきていて、「握る」ので形は特に関係ないという事でした。
ザックリですね(笑)
どちらでも、ご自分に馴染みがある呼び方で良いというのが結論かと思われます。
まとめ
いつも何気なく食べているおにぎりですが、6月18日は「おにぎりの日」です。
石川県の鹿島郡鹿西(ろくせい)町(現:中能登町)で1987年(昭和62年)におにぎりの化石が発見された事から、町おこしのために制定されました。
毎月18日が米食の日という事と、「ろくせい」町の「6」とあわせて、6月18日を「おにぎりの日」となりました。
「おにぎり」と「おむすび」の違いは何か?というのが、よく話題にもなりますが、
東日本では「おにぎり」と呼ばれることが多く、西日本では「おむすび」と呼ばれることが多いため、地域の呼び方という説があります。
それと、三角形は「山」で神様と繋がるためという信仰から「御結び」で「おむすび」という説もあります。
いずれにせよ、自分に馴染みのある呼び方で、おいしく頂くのがベストでしょう!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!!